こんにちは。トニーです!私の片づけ術の源泉は、こんまりこと近藤麻理恵さんのメソッドからきています。
そこで、今日はちょっとした片づけのコツをご紹介します!3つに超厳選したので、普段の生活や片づけ方をちょっと見直して、片づけてみてください。
もくじ
1 ストックしない〜足るを知る〜
「今、自分が十分だと思うモノの量で暮らす」ことが片づけのコツ。
自分が生活するには、1000mlの牛乳がいいのか、500mlがいいのか、紙パックがいいのか、はたまた要らないのか、知っていますか?
歯ブラシも、歯磨き粉も、シャンプーも、サランラップも、乾電池も、そうです。
まとめ買いは安いけど、その分場所を取ります。所有はコストです。いつもそのとき新鮮な新しいものを、必要な分だけ持ようにしましょう。
例えば、私はコンタクトを普段使っているのですが、コンタクトも、コンタクトの洗浄液も1パックずつ買います。
ストックしないことのメリットとは?
ストックってなくて大丈夫なの??と疑っている方へ。(疑ってなかったらスルーでOK!)
メリット1:なくなりそうな時に「今のコンタクトのメーカーや度数が自分に合っているか?」と確認するので、自然と定期検診になる。
メリット2:必要に駆られて買い物に行くので、どんなに疲れていてもサボらない。というか1日くらいコンタクト無かったりしても過ごせるな、と気づいた。ストックがなくったって、死にはしない。
ストックは、自分の定期検診、つまりバロメーターにもなる。スットクはなくても生きていける。
はい、ストックって要りませんね。しかもイイことしかない。
「いつか使うから」の「いつか」は来ない
「いつか使うから…」と言って、トイレットペーパーが安売りのときに買いためてるあなた。「いつか着るから…」お気に入りでもないけど、ただあるからという理由だけの服をタンスに閉まっているあなた…。
その「いつか使うから」の「いつか」は永遠に来ません。
断言します。
自分が住む環境なんてすぐ変わるし、自分の好みも変わるし、今手元にあるものが明日もときめく物かはわからない。
なのに「いつか」なんて来ないんです。今必要ないんだったら、手放せばいい。今ときめかないんだったら、手放せばいい。
私は、分厚いダウンコートとスノーブーツを、今年手放しました。昨年住んでいた別府(東京より寒い)と留学先のデンマークでは毎日のように使っていましたが、今年の冬は東京で過ごす(と決めた)からです。
「いつか」別府にもデンマークにも行くかもしれないけれど、普段使いしないと判断しました。今、東京に暮らし、週5日8時間以上オフィスにいる自分には必要ないからです。
“今”必要なものだけ持つ。それだけで片づけはぐっと進みます。
まとめると…
「いつか使うから…」「いつか読むから…」と言って買った「いつか」は、永遠にきません。
「いつか使う」の「いつか」は永遠にこないから、ストックせず、「足るを知る」で暮らしましょう。コンタクトの洗浄液も乾電池も本も。今、必要な分だけで十分です。
2 いらなくなったモノは捨てるか売る。人にあげない。
今、実家暮らしなので、こないだ母から「この服衣替えして出てきたんだけどいるー?」と言われました。というか、もうその服、勝手に私の部屋に置いてあるし…。
昔はなんとなくもらって、タンスの肥やしになってたけど、いまは無言で捨てます(笑)
上の発言と私の部屋に置いた時点で、服の所有権は私に移っている
→所有者の私はいらないと判断する
→捨てる
という順番です。
この場合は、暗黙の了解で所有権が私だから大丈夫だけど、所有権を確認せずに捨てるといざこざの種になります。
なので、必要ならちゃんと「所有権の確認=それは誰のものなのかを明確化」をしてください!
はっきり言います。
自分のいらないモノを人にあげるのは、自分のゴミを他人にあげるのと同じです。
人からゴミもらって、嬉しいですか?どんなドMの人間でも、嬉しくないですよね。
自分がプレゼントだと思ってあげたものでも、それが相手にとって必要じゃなかったら、その瞬間、ゴミになります。
ましてや自分のゴミをあげるなんて、だた「捨てられない」という自分の意志の弱さや罪悪感を人に押しつけてるだけです。
片づけは、「過去の自分に片をつける」ことです。過去の自分は、自分自身で解決しましょう。片づけは、モノを通して自分と見つめる時間。他の人に押しつけて終わるのではなく、きちんと「型をつけて」楽しみましょう!
3 モノ別に片づける
こんまりさんの言葉ですが、『片づけは、「場所別・部屋別」ではなく「モノ別」に考える』。
多くの人が片付けられない一番の原因は、モノが多いから。
モノが増え続ける一番の原因は、自分が持っているモノの量を把握していないから。
持っているモノの量を把握できないのは、収納場所が分散してしまっているから。
収納場所が分散してしまっている今の状態のまま、相変わらず場所別に片付けをしていても、永遠に片付けは終わりません。

片づけコンサルタント近藤麻理恵プロデュース 人生がときめく片づけの魔法クラシック [ (クラシック) ]
まずは、衣類、靴、書類、本など、モノ別に片づけましょう。片づけは、たったの3ステップです。
1 「モノ別」に全部モノを出す。
2 「モノ別」に一気に捨てる。残すモノを決める。
3 定位置を決める。
この3ステップで捨てましょう。たったこの3ステップです。
1で冬服、夏服とわけていないのもポイントです。「モノ」のカテゴリーを季節ではなく、ゆるっとアイテム別にわけます。モノの量を把握するためです。気温なんて毎日変わるんだから、夏服と秋服の明確な境い目なんてありませんしね。
1日、いや数時間で終わるので、「モノ別」に片づけを進めてみてください。この3ステップが終われば、あとは3で決めた定位置に、毎日使ったものを定位置に戻すだけです。
上の3つはいかがでしょうか。みなさんが少しでも片づけを終わらせて、ありたい姿やなりたい自分になれることを願っています。
質問はコメントはぜひコメント欄かTwitterまで!